- HOME
- 白内障手術
白内障について
白内障とは
目の中のレンズ(水晶体)が白く濁る病気のことです。年をとるにしたがって水晶体は少しずつ濁っていきます。
主な症状としては「物がかすんで見える」「明るい所へ出ると、まぶしくて見にくい。」「眼鏡が合わない」「物が二重、三重に見える」といった物があります。
ただし、濁り方や症状によって個人差があります。また、白内障だけで痛みや充血が出ることはありません。
原因
白内障はさまざまな原因で起こりますが、多いのは「加齢性白内障」と呼ばれる加齢による物です。
水晶体の中のたんぱく質が変性し、個人差はありますが年をとるにつれ水晶体は白く濁っていきます。
また、最近ではアトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症としての発症も増えています。
その他、母親の胎内で風疹に感染したことが原因で生まれつき白内障になるケースや、目のケガやステロイド剤・抗精神病薬などの副作用から白内障が発症するケースもあります。
治療
白内障が軽度な場合には、点眼治療や内服治療を行いますが、いったん白内障が進行して視力が低下してしまうと、手術以外に治療法がありません。
白内障手術について

日帰り白内障手術
白内障手術は、手術方法の進歩によって日帰りでできるようになりました。
そのため、当院では手術は原則として日帰りで行っています。
ただし、ご遠方の方で宿泊を希望される方は、医師またはスタッフにご相談ください。
手術は点眼麻酔で約10分
- 麻酔は点眼麻酔のみで、注射はありません。痛みはほとんど無く、手術中は医師の声も聞こえますし、会話もできます。
- 手術は水晶体の濁りを吸収した後、眼内レンズを挿入します。
- 手術時間は特に問題が無ければ10分程度で終了します。
- 顕微鏡を用いて行う手術ですが、心配ありませんので、リラックスして顕微鏡の光をじっと見ていてください。
- 手術後は、15分程度お休みになれば帰ることができます。
- 手術当日は保護メガネで帰宅していただきます。
眼内レンズは半永久的
眼内レンズは、取り除いた水晶体の代わりに、ピントを合わせる働きをします。
眼内レンズが入っても異物感は無く、取り外しをする必要もありません。一度挿入すれば、半永久的に使用できます。
手術法

水晶体前嚢を切開
水晶体を包んでいる膜の前の部分(前嚢)を丸く切り取ります。

水晶体の中身を吸引
水晶体の中に超音波の機械を入れて、水晶体の中身を砕きながら吸い取ります。

眼内レンズを挿入
空になった水晶体の袋の中に、眼内レンズを折りたたんで挿入します。

眼内レンズを固定
眼内レンズが水晶体嚢内に固定されます。これで手術が終了します。
手術を受けられた方へ
手術後の注意
手術の後1週間は、傷口がふさがっていないので、眼の中にばい菌が入りやすい状態です。
目をこすったり押さえたりしないように注意してください。
手術をした目が改善するには2~3カ月かかりますので、それまでは目薬を正しく入れることが大切です。
目薬を入れる前は石鹸で手をよく洗いましょう。
1日3~4回、抗生剤と非ステロイド性抗炎症剤、ステロイド剤の3種類の目薬を2~3分間隔を空けて入れてください。
目薬は自分の判断でやめないように、医師の指示に従って入れるように心がけてください。
手術後は毎日通う必要は無く、手術翌日、2日後、1週間後、2週間後、1カ月後と少しずつ間隔を延ばしていきます。
手術後の生活
手術翌日
目は絶対にこすったり押さえたりしように注意してください。
診察後は、お風呂に入ってもかまいません。ただし顔や髪は洗わず拭く程度にしてください。
手術後1週間
顔や髪を洗ってもかまいません。ただし目を押さえたり、シャンプーが目に入らないように気をつけてください。
また、洗顔後や入浴後は余分に目薬を入れてください。
夜寝る時の保護眼鏡や眼帯の装着は、1週間後の診察日まで続けてください。
手術後1カ月
手術して1カ月すると傷が治り、旅行やスポーツも可能です。しかし、目薬はまだ必要ですので、医師の指示に従って続けてください。視力が安定してきますので、眼鏡が必要な方は眼鏡を作ることができます。眼鏡合わせの検査をしますのでおっしゃってください。
手術後3カ月
普通の生活に戻ることができます。
術後の目薬はいらなくなりますが、いつやめるかは医師の指示に従ってください。